新坂の歴史と由来

新坂(しんざか)は曹洞宗全勝寺の東側を新木町との境に沿って北にある靖国通りまで下る坂道です。

この坂上を新木町へ折れる横道について、昔は杉大門通り呼ばれていましたが、その名前の起こりを新選東京名所図会では「全勝寺は大門長くして杉樹が連なり、俗に杉大門とよんでいました。現在は杉樹を伐採して、その道は新道に通じてすぐに市ヶ谷に達する」とあります。

全勝寺の北には、新坂に少し外れたところに浄土宗の西迎寺という寺があります。全勝寺と西迎寺の間にも全徳寺という寺がありましたが、明治初期に廃絶しました。

その後、寺の地所を削り取って切り通しにしたのが現在の新坂になります。

ちなみに全勝寺には、吉田松陰を文科生に抱えた兵学者である山形大弐(やまがただいに)のお墓があります。

 

市ヶ谷の歴史

新坂から歩いてすぐのところに防衛省があります。その場所は住所で言うと”市谷本村町”となっており、かつては御三家である尾張徳川家の広大な上屋敷でした。

さらに”市谷加賀町”は金沢藩前田光高夫人、大姫の屋敷があり、”市谷仲之町””市谷甲良町”などには下級武士が住んでいました。このように江戸城西側から攻めてくる敵にな対応するべく、多くの武士をこの辺りに住まわせたことがわかります。

市ヶ谷の由来については諸説あります。まず一つが谷の地形によるもので、1番目の谷だからというものです。近くの四谷は4番目の谷という事になります。

二つ目は、江戸時代よりも古い時代、そこには市谷孫四郎という人の領地であったからという説です。

三つ目は、室町時代に毎月6回開かれた市に由来する「市買」だという説があります。

 

新坂の近くにある坂

新坂界隈にある有名な坂をご紹介します。

《暗闇坂》
新坂の西側、全長寺の西脇を東北にカーズしながら靖国通りに下る坂道で、別名「くらがり坂」ともいいます。

昔の記録によれば、暗闇坂は車も上がらぬほどの急な曲がった坂道で、全長寺の墓地の鬱蒼とした樹木が日を遮り、雑草も生茂る物凄い坂道である、とあります。

現在はその面影はなく、マンションや戸建てが立ち並ぶ住宅街となっています。

 

《茗荷坂》
その名の通り、かつてはそこで茗荷を栽培していたことが由来となっており、その坂下を茗荷谷と称しました。

この一帯は低湿地で日当たりが悪く、他の作物がなかなか育たないことから茗荷畑になったといいます。

 

《津ノ守坂》
津ノ守坂(つのかみざか)は別名「荒木坂」「新木坂」「小栗坂」ともいいます。

新木町と三栄町の境通りを北へ靖国通りまで下る坂道です。かつて坂上に松平摂津守の屋敷があった事に由来します。摂津守の邸宅は西側に崖があり、そこに滝が流れていたことから津ノ守の滝と呼ばれていたそうです。

明治維新後は茶亭が並ぶようになり、花見や月見の頃は弦歌がさんざめいたといわれ、これが後の荒木町花柳界の起源となったといいます。